庭ツク

オーガニックガーデニングはじめました

 

www.amazon.co.jp

 

amzn.to

 

 

 

TOPページ ver22.05

 
楽しく苦しまずに自然環境との共生を考えて遊ぶ!

 

環境に優しいオーガニックガーデニングはじめました!
 

 

 
無農薬でのガーデニングと家庭菜園

環境再生型栽培【NoDig】ノーディグ栽培実験中
 
誰かのガーデニングライフのお役に少しでもなれたら幸いです
 

 

Twitter.

twitter.com

Instagram.

https://www.instagram.com/ritsuburu/

 

 

 

Menu.
 
 
 
 
PR : amazonお得情報

頑張りすぎない雑草対策(雑木の庭オーガニックガーデニング2022年春)

 
今回は我が家の雑木の庭で行っている春の雑草対策を紹介します。
 

f:id:RitsGreen:20220411074624p:plain

 
我が家の庭づくりでは薬剤や肥料を使用しないオーガニックガーデニングを実践しています。
 
庭に多様な生態系をつくり植物を強く育てるガーデニングにチャレンジしています。
 
僕が目指すのはローメンテナンスで行う環境に優しい継続可能な庭づくりです。
 
雑草対策についても除草剤等は使いません。
 

f:id:RitsGreen:20220411074728p:plain

 
使う道具は、
草刈り鎌
軍手
取っ手付きテミ
集草バック
 
僕が行っている頑張りすぎない雑草対策とは
 
  1. 雑草は抜かずに地上部を刈る
  2. 春の雑草は間引いて残しグランドカバーにする
  3. 庭木で木陰を作る
  4. 天然資材でマルチングを行う
 
大きくは上記の4点となります。
 
雑草対策は年間を通じて定期的に行いますが一番厄介なのが梅雨時から芽吹きはじめて冬まで蔓延る『強い雑草』たちです。
この厄介な『強い雑草』をどのように対策をするのか?が雑草対策のキーポイントとして考えています。
 
土の動かしすぎに注意!
雑草は抜かずに地上部を刈る
ポイントは土を動かしすぎないこと
 
土の中には雑草の種子が無数に存在しています。
丁寧に雑草を根こそぎに除草する方法がありますが僕の経験ではそれは一時的な除草効果にしかなりません。
その雑草を抜いたスペースの土が動かされ埋まっていた種子が目覚めて別の雑草が芽吹いてくる繰り返しです。
僕は自然農の考えを参考にして土を動かしすぎずに地上部を刈り取りそのまま刈り取った草で草マルチを行い土を裸にしないように心がけています。
草マルチで日光を遮断して次に出てくる雑草を少なくするのが目的となります。
 
雑草という名前の草はない
春の雑草は間引いて残しグランドカバーにする
 
梅雨時から芽吹く『強い雑草』を抑えるために早春の雑草を残します。
ただ、残すと言っても何を残せばよいのか?
まずは茂っている草を観察してみてください。
かわいい葉っぱや花を咲かせるものも混じっていることでしょう。
雑草という名前の草はないのです。
よく考えたら、何も世話することもなく毎年芽吹いてくれる植物ってすごくないですか?
その土地に合った植物は毎年元気に強く育ち続けます。
僕は這うように繁る矮性の小さな葉の草を残すようにしています。
僕的な雑木の庭づくりのイメージとしては完全に防草して雑草が全くなくなるというのはそれはそれで不自然に感じます。
全部の雑草を刈り取ろうとするよりも選んで残していくほうが気持ちも楽ちんです。
お庭でお気に入りの草を探してみてはいかがでしょうか?
 
強い雑草は太陽が大好き
庭木で木陰を作って雑草の成長速度を鈍らせる
 
日光を遮断することができれば『強い雑草』も弱体化します。
当たり前のようなお話ですが効果は大です。
僕が雑木の庭づくりを始めたのは風景に惹かれたのはもちろんですがローメンテナンスで管理しやすいと考えたことも重要なポイントでした。
実家の庭は和風の庭で父がいつも雑草と戦う姿を見て僕には庭づくりなんてできないと思ったものです。
僕が考える雑木の庭づくりのメリットは多少は草が生えていても調和と解釈することで受け入れられるアバウトさです。
でも、自然ってそういうところもあると思うし造りすぎないことが活かされるとか。
樹々が繁る森の風景でも株元の木陰では強い雑草が少ないように思います。
自然界で起きているまさに自然のサイクルを観察すると庭づくりの参考になることがほんとに沢山ありことに気づかされます。
 
マルチも自然な風景に馴染ませる
庭を天然素材でマルチングする
 
日光を遮断する方法は木陰造りだけではありません。
土が裸になる場所にモルタルを張ったり人工芝や防草シート、砂利を敷き詰めることも多くあります。
どれも物理的に日光の遮断を行えるため防草効果は大です。
僕も当初は植樹するスペース以外のスペースにモルタルを張ること検討していました。
しかし庭づくりを教えていただいている庭師様から『モルタルはいつでも張れるのでまずは土を残してみませんか? 』と提案されて実行するには至りませんでした。
今ではすっかり土いじりに夢中です。
僕と同様に防草対策としてモルタルや人工芝を検討している方にはまずはその他の方法を試みてはいかがでしょうか?とお伝えしたいです。
マルチングとしては防草シートや砂利なども有効ですが僕は選択しませんでした。
防草シートの劣化による張替の手間や砂利の目減り分の補充等の中期長期的メンテナンスを懸念してのことです。
僕が利用している天然素材のマルチングは瓦チップやウッドチップ&バーク堆肥です。
瓦チップとは屋根などで使われる瓦を砕いた作られた天然素材のリサイクル品です。
類似するものとしてレンガチップ等も同様の効果が見込まれると思いますが僕は粒の小さいレンガチップ選択しています。
瓦やレンガの素材はもともとが土なので環境にやさしい防草資材だと思います。
防草したいスペースに5㎝から10㎝の厚さで敷けば一定の効果はみられます。
デメリットはホームセンターなどで購入すると意外と値段が高いこととチップがあちこち散らかることです。
瓦チップを製造している業者様から直接購入すると安価で入手できる場合もあるようなので興味のある方は検索してもよいかと思います。
それとあちこちに散らばる問題は普段に人が立ち入るスペースに敷くと発生するのでそうではないスペースに利用することで解決できます。
散らかったら片付ければよいだけなんですが、僕は庭のレイズドベットの通路に敷いたので正直よく散らかって手間が掛かっているのが現実です。
ウッドチップやバーク堆肥は5cmから15cmの厚さを敷けば防草効果があると言われています。
実際に植物性有機堆肥での野菜栽培実験を行っている丘の菜園でも効果を実感しています。
ウッドチップやバーク堆肥はマルチングした後に自然と土へと還っていき土壌も豊かになるのでオーガニックガーデニングには最適な選択の一つかと思います。
デメリットは資材が土に還っていってしまうので定期的に追加していく必要があるとこです。
ただ、土に還っていく過程で土壌が豊かになっていくので簡単にデメリットと考えるのも違うのかなと。
オーガニックガーデニングに興味がある方にはウッドチップやバーク堆肥の活用を間違いなくお勧めすます。
 
今回は春の雑草対策をご紹介しました。
ガーデニングはいろいろな読み物などによっても様々な方法が示されるように完全な正解のマニュアルがないものなのだと思います。
だからこそ自分なりに考えて模索していくというのもガーデニングの楽しみなのかと考える様になりました。
ガーデニングとは自由でいいしいろいろな考え方があるのです。
僕は頑張りすぎずに完全を求めないように心掛けるようにしています。
もしも頑張りすぎてガーデニングを苦痛と感じてしまっている方がおられたら『ほどほどに見栄えのよい庭づくり』を目指してもっともっとガーデニングを楽しんでもらえたらよいと思います。
 

丘の菜園で畑仕事2022年3月6日 菜園づくり

 

2022年3月6日の作業風景

環境再生型栽培【NoDig】ノーディグ無農薬栽培実験中

丘の菜園では畑を植物性有機堆肥とウッドチップでマルチングしながら雑草に苦しまない無農薬での野菜栽培を行っています。

 

f:id:RitsGreen:20220319131238p:plain

 

丘の菜園に向かう途中の風景です。

コロナ禍の影響で2ヵ月ぶりになってしまいました。

季節は冬から春へ。

どのような状態になっているのか心配しながら車を走らせます。

 

f:id:RitsGreen:20220319132223p:plain

 

丘の菜園に到着

ハイゼットジャンボさん久々の登場です。

陽気は春めいてきました。

来れない間に雪や強風に見舞われることもあったので心配していましたが確認出来て一安心。

準備作業は予定からだいぶ遅れてしまいましたが出来る範囲で挽回していきたいと思います。

 

f:id:RitsGreen:20220319133842p:plain

 

作業前の癒しの風景

きれいな青空が広がっています。

一段下の近隣の方々の菜園でも皆さんが春栽培の準備を始めていました。

 

f:id:RitsGreen:20220319134713p:plain

 

到着後のルーテーンチェック。

柵の中に獣が侵入した形跡はなし。

植物性有機たい肥とウッドチップでマルチングしているところには雑草はほぼなし。

久々に来て気が付いたのですが、マルチングしていると埃が軽減されていました。

畑にウッドチップを敷くことで得られるメリットですね。

 

f:id:RitsGreen:20220319142231p:plain

 

まだマルチングしていないところでは雑草が芽吹き始めています。

マルチングでの防草効果も見て取れます。

左手前のベットでは葉物野菜の残りが逞しく冬越ししました。

 

f:id:RitsGreen:20220319142648p:plain

 

作業前のコーヒーブレイク。

一段下の近所の方の家庭菜園です。

冬野菜を片付け春栽培の準備中です。

さてうちの野菜さんたちの観察をしていきましょう。

 

f:id:RitsGreen:20220319142921p:plain

 

無肥料無農薬で放置栽培中のニンニクのベット。

ホワイト六篇

ジャンボニンニク

紫ニンニク

頑張って冬越ししてくれました。

これからも成長を続けてくれるか観察していきます。

 

f:id:RitsGreen:20220319143505p:plain

 

こちらは苗植えしたタマネギです。

春になりこれから復活するのか?こちらも観察していきます。

 

f:id:RitsGreen:20220319144349p:plain

 

奥から見た菜園。

春に向け菜園の準備を進めていきます。

 

f:id:RitsGreen:20220319144514p:plain

 

冬に作業ができなかったので予定を変更してまずはジャガイモ栽培用のベットを仕上げました。

在庫のダム湖の堆肥化したウッドチップを使って準備完了です。

 

f:id:RitsGreen:20220319144952p:plain

 

こちらのベットに種まきをしました。

今回撒いた種は、

フダンソウ
サラダダイコン
ミニチンゲン菜
春菊
ラディッシュ
ルッコラ
カラシナ
今年は植物性堆肥での無農薬無肥料栽培で何が作れて何が作れないのか?の確認作業を続けていきたいと思っています。
 

f:id:RitsGreen:20220319145347p:plain

 
一段下の近所の方の家庭菜園では春栽培の準備が整ったようです。
畑主様のご指導もあり家庭菜園ってレベルではないほど仕上がっています。
 

f:id:RitsGreen:20220319145828p:plain

 
今日の作業はここで終了。
こちらの写真は畑主様の梅林です。
春を感じながらマイペースで丘の菜園の準備を進めていきたいと思います。

 

Menu.はこちらへ

 

庭づくりの記録 雑木の庭の風景2022年3月

 

雑木のオーガニックガーデンへようこそ!

無農薬無肥料ガーデニングで行う雑木の庭づくりの記録です。

 

雑木の庭の風景2022年3月お気に入りショット

 

f:id:RitsGreen:20220319065525p:plain

 

陽気は少しづつ春へ。

庭の樹々たちの動き出します。

 

f:id:RitsGreen:20220319071751p:plain

 

出入口側から見た南側の庭の風景

 

f:id:RitsGreen:20220319071817p:plain

 

南側の庭の風景1

 

f:id:RitsGreen:20220319071901p:plain

 

南側の庭の風景2

 

f:id:RitsGreen:20220319071943p:plain

 

西側シェードガーデン入口からの風景

 

f:id:RitsGreen:20220319072018p:plain

 

西側シェードガーデンの風景1

 

f:id:RitsGreen:20220319072059p:plain

 

西側シェードガーデンの風景2

 

f:id:RitsGreen:20220319072148p:plain

 

出入口へ向かう南側の庭の風景

 

f:id:RitsGreen:20220319072248p:plain

 

南側、黒メダカの睡蓮鉢ビオトープ

 

f:id:RitsGreen:20220319072332p:plain

 

西側、白メダカの睡蓮鉢ビオトープ

 

f:id:RitsGreen:20220319072419p:plain

 

家庭菜園1

植物性有機堆肥での無農薬無肥料栽培エリア

 

f:id:RitsGreen:20220319072529p:plain

 

家庭菜園2

レイズドベッド

無農薬無肥料栽培エリア

 

f:id:RitsGreen:20220319072612p:plain

 

家庭菜園3

レイズドベッド

無農薬無肥料栽培エリア

 

Menu.はこちらへ

 

家庭菜園で道法流垂直仕立て風栽培をやってみた(無農薬無肥料ピーマン栽培2021年編)

 

2021年の家庭菜園で栽培したピーマンは大豊作でした

 

f:id:RitsGreen:20220226121547p:plain

 

2021年に試したのは『カーメン君ガーデンチャンネル』でも話題になっていた道法スタイル垂直仕立て栽培をアレンジした栽培方法です。
 
垂直仕立て栽培には僕も興味があり『道法スタイル垂直仕立て栽培』の本を読んで影響を受けました。
 
環境にやさしい栽培方法を実践する道法流栽培方法に興味がある方や詳しい栽培方法を知りたい方は道法氏の本を手に取ってみてください。
 
 
 
道法スタイルとは?
 
僕的な解釈となりますが、道法スタイルは自然農的な栽培方法をベースとしながら植物の成長ホルモンを促進して育てる環境に優しい栽培スタイルです。
 
僕は環境に優しい栽培方法での野菜栽培を目指しているのでかなり多くの部分で感銘を受けました。
 
垂直仕立て栽培は慣行的な栽培方法で家庭菜園を楽しんでいる人にも参考にできるメリットがあると思います。
 
ここでは自然農や成長ホルモン等に関しての詳しい内容は割愛し仕立て方法にフォーカスをしてお話をしていきたいと思います。
 
 
垂直仕立て栽培は家庭菜園だからこそ試してみる価値がある
 
僕が実施したのは道法スタイル垂直仕立て栽培をアレンジした整枝誘引方法です。
 
1 苗の脇に支柱を垂直に立てる
2 一番花の節までは主枝のみを支柱に誘引
3 一番花の節以降の強い側枝を全て支柱に誘引
4 3の工程が始まったら一番花の節より下の側枝をかきとる
5 収穫しやすい高さを超えたら誘引せずに放任
 
おおまかな整枝と誘引の作業はこれだけです。
 
細い側枝にできたピーマンを収穫する際に主枝から1節目まで切り詰めながら収穫を続けることで型が暴れることなく最後までスリムに管理することができました。
 
整枝方法が簡単でスリムに管理できるので家庭菜園で実践しやすい仕立て方法だと思います。
 
 
実践してみて感じた垂直仕立て栽培のメリットとデメリットは?
 
メリット
・整枝方法がとても簡単
・とにかく誘引していくので型崩れの心配が少くない
・内側に枝が出ないので蒸れ等を考慮する必要がない
・スリムに管理できるので風にも強い
・コンパクトに栽培できるのでプランターでも栽培しやすい
 
デメリット
・こまめな誘引が必要
・誘引するべき側枝が太くなると誘引時に枝が折れる場合がある
・栽培終了後の片づけに手間がかかる
 
 
無農薬無肥料ピーマン栽培の記録(2021年版)
 
結論から申しますとピーマンは無農薬無肥料でも十分に育ちました。
 
慣行的な栽培方法と比較して実が小ぶりであったり形が不揃いになりがちなところはあるかもしれませんが、僕的には家庭菜園では十分というのが感想です。
 
ただ、垂直仕立て栽培の仕立て方法は慣行的な栽培でも十分活用可能なので参考にしていただけたらと思います。
 
以降に栽培記録の画像を載せます。
 
注)ブログに載せるつもりで撮影をしていなかったので見ずらい写真があります
 
2021年4月25日

f:id:RitsGreen:20220305115729p:plain

庭のレイズドベットです。
ピーマンを植え付けて2週間目から画像が残っていました。
このベットでのピーマン栽培は連作の2年目になります。
無農薬自然栽培風に野菜を育てていたのでこのような状態に。
冬の雑草とレタスやネギやニンニク、ナスタウムなどのコンパニオンプランツの隙間にピーマンの苗を植え付けています。
画像の右列2株がピーマン、左列2株が鷹の爪です。
苗のすぐ脇に支柱を垂直に固定してあります。
 
2021年5月2日

f:id:RitsGreen:20220305120634p:plain

無農薬無肥料で野菜を育てると初期の生育が慣行的な栽培方法と比較すると遅いのがわかります。
この時期には主枝の誘因をはじめました。
 
2021年6月8日

f:id:RitsGreen:20220305121523p:plain

レイズドベットを少し整えました。

手前の2株がピーマンです

しっかり根付いて少しづつ成長しています。

ちなみにですが植え付けてから最後まで水やりは基本行わずに栽培しました。

 

2021年7月10日

f:id:RitsGreen:20220305122626p:plain

梅雨を超えてだいぶ大きく成長をしました。

背丈が約70cmほどになっています。

収穫はまだあまりできていません。

一番花の後の太い枝を支柱に誘引していきます。

 

2021年8月6日

f:id:RitsGreen:20220305123604p:plain

背丈が約130cmまで成長。

よく見ると実があちこちにでき始めて少しづつ収穫開始です。

この時期からはひたすら継続して太い枝を誘引していきます。

支柱に括り付けていくのでとてもスマートで風に強いです。

株もとに日陰を作るためにサツマイモを植えてみました。

 

2021年8月25日

f:id:RitsGreen:20220305124656p:plain

背丈が150㎝ほどに成長。

酷暑でピーマンも少しお疲れ気味ですが収穫が本格化。
細い枝にできるピーマンを収穫する際に枝ごと切り戻していました。

型崩れせずにスマートに育っているのがわかります。

 

2021年9月7日

f:id:RitsGreen:20220305125939p:plain

背丈が160cmを超えたあたりから上部の枝の支柱への誘引を辞めています。

収穫量も拡大中です。
一度切り戻した下の方の枝からも再びピーマンが付き始めているのがわかります。

 

2021年10月6日 

f:id:RitsGreen:20220305130639p:plain

背丈は2mを超えています。
ピーマンが沢山出来ているのが見えますね。

仕立ての型としてはイメージ通り。

風に強く株もとても元気です。

想定外だったのはここまで大きくなるとは思っていなかったということでしょうか。

 

2021年10月27日

f:id:RitsGreen:20220305131627p:plain

秋めいてきたこの時期でも大量にピーマンは収穫を継続中です。

 

2021年11月1日

f:id:RitsGreen:20220305132127p:plain

まだまだピーマンは成長中です。

この角度からの画像だと支柱の仕立て方がよく見えています。

僕はレイズドベットにガーデンアーチを設置してそこに支柱を固定しています。

支柱をしっかり固定していれば強風でもこのとおり大きく育ちました。

無肥料栽培では連作障害も出ずらいようですね。

 

2021年12月3日

f:id:RitsGreen:20220305133918p:plain

ピーマンの樹形にはあまり変化はありませんが継続して収穫は順調です。

実は比較も兼て同時期にプランターでもピーマンを慣行的栽培方法での垂直仕立て栽培を行っていました。

プランターのピーマンの方はこの時にはもう終わってしまっています。

収穫が始まるのはプランターでの慣行栽培の方が早かったのですが地植えで無農薬無肥料栽培を行ったこちらの方は株もまだ元気で収穫も継続しています。

最終的な収穫量としてはほぼ同じくらいといったところでした。

 

2021年12月15日

f:id:RitsGreen:20220305135503p:plain

残っている2021年ピーマン栽培の写真はこの日が最後でした。
この後ピーマンは収量を減らしながらも収穫が続き年明け1月6日に大雪に見舞われるまで栽培を続けました。

 

 

まとめ

 
垂直仕立て栽培は大規模に栽培を行う農家様では誘引の手間が多大にかかりデメリットのほうが多いと思いますが、家庭菜園ではメリットの多い仕立て方法なのではないかと思います。
 
無農薬無肥料栽培やオーガニック栽培、また慣行的な栽培方法で家庭菜園を楽しんでいる方へ何かのヒントとなれたら幸いです。

 

Menu.はこちらへ

 

庭づくり 庭の成長記録1月西側編 2019年~2022年

 

無農薬無肥料ガーデニングの雑木の庭づくりの記録です。

 

同月の庭の風景を年毎に並べてみました。

素人の僕がマンションの専有庭を利用して無農薬無肥料ローメンテナンスで行う庭づくりです。

 

2019年1月

f:id:RitsGreen:20220219133227p:plain

 

2020年1月

f:id:RitsGreen:20220219133420p:plain

 

2021年1月

f:id:RitsGreen:20220219133656p:plain

 

2022年1月

f:id:RitsGreen:20220219133809p:plain

 

Menu.はこちらへ

 

庭づくり 庭の成長記録1月南側編 2019年~2022年

 

無農薬無肥料ガーデニングの雑木の庭づくりの記録です。

 

同月の庭の風景を年毎に並べてみました。

素人の僕がマンションの専有庭を利用して無農薬無肥料ローメンテナンスで行う庭づくりです。

 

2019年1月

f:id:RitsGreen:20220219131929p:plain

 

2020年1月

f:id:RitsGreen:20220219132042p:plain

 

2021年1月

f:id:RitsGreen:20220219132302p:plain

 

2022年1月

f:id:RitsGreen:20220219132558p:plain

 

Menu.はこちらへ