庭ツク

オーガニックガーデニングはじめました

 

www.amazon.co.jp

 

amzn.to

 

 

 

庭づくり 庭の成長記録12月西側編 2018年~2021年

 

無農薬無肥料ガーデニングの雑木の庭づくりの記録です。

 

同月の庭の風景を年毎に並べてみました。

素人の僕がマンションの専有庭を利用して無農薬無肥料ローメンテナンスで行う庭づくりです。

 

2018年12月

f:id:RitsGreen:20220219112543p:plain

 

2019年12月

f:id:RitsGreen:20220219113110p:plain

 

2020年12月

f:id:RitsGreen:20220219113400p:plain

 

2021年12月

f:id:RitsGreen:20220219113805p:plain

 

Menu.はこちらへ

 

庭づくり 庭の成長記録12月南側編 2018年~2021年

 

無農薬無肥料ガーデニングの雑木の庭づくりの記録です。

 

同月の庭の風景を年毎に並べてみました。

素人の僕がマンションの専有庭を利用して無農薬無肥料ローメンテナンスで行う庭づくりです。

 

2018年12月

f:id:RitsGreen:20220219110748p:plain

 

2019年12

f:id:RitsGreen:20220219110923p:plain

 

2020年12月

f:id:RitsGreen:20220219111230p:plain

 

2021年12月

f:id:RitsGreen:20220219111511p:plain

 

Menu.はこちらへ

 

ダム湖の流木チップは最高品質のウッドチップかもしれない

 

今回は丘の菜園でも利用しているダム湖の流木チップについてのおはなしです。

 

f:id:RitsGreen:20220212142743p:plain

 

こちらがダム湖の流木チップです。

 

この流木チップ、なんと無料です!

 

剪定枝等を利用して作られるウッドチップなどもありますがダム湖の流木から作られるこのウッドチップは最高品質レベルのウッドチップではなかろうかと僕は考えます。

 

   

 

僕が利用させていただいている近隣にあるダムの担当の方のお話だと全国各地のダムで決壊やゲートの破損を予防する対策として漂着する流木の回収処理が行われ毎年多額の処分経費が発生しており多くのダム湖で経費削減と資源の再利用を兼ねて流木をチップ状にして無料で配布を実施しているとのことでした。

 

当初、僕は環境再生型NODIG栽培実験中の丘の菜園でこのダム湖の流木チップを畝間の通路へ雑草対策として敷くことを想定して入手したのですが想像以上に良質なものだったので驚きました。

 

何回も言いますがなんとそれが無料なんです!

 

天然資材である流木チップはいろいろな利用方法が考えられます

庭や菜園の雑草対策、

野菜の株元のマルチング、

プランターや鉢植えのマルチング材としての利用

などなど。

 

僕が通っているダム湖には粉砕前の流木もありました。

少し調べてみると、

ガーデニングのオブジェにしたり、

アートやDIY家具の材料にしたり、

アクアリウムやテラリウムの素材や、

植物を流木に活着させてプランターとかにも利用できたりするようです。

 

活用方法はアイデア次第で無限ですね!

 

更には、

 

f:id:RitsGreen:20220212134509p:plain

 

これは流木チップが1~2年程経過して堆肥化し始めたものです。

 

この堆肥化しはじめた流木チップを見て僕はカーメン君ガーデンチャンネルでのプロトリーフ社の回をすぐに思い出しました。

 

これはプロトリーフ社の環境を考慮してつくられる掘らない土『軽い培養土』に思想は通じているものではないのだろうかと。

 

丘の菜園では植物性有機堆肥を使用した野菜の無農薬栽培の実験を行っています。

 

その植物性有機堆肥としても流木チップが使えるのではないかと僕は考えました。

 

環境再生型農業NODIGや自然栽培の考え方では土壌の微生物が作物や植物を育てると考えられておりこの堆肥化した流木チップも条件的には合致している部分が多いように感じます。

 

ただここで疑問なのが植物性有機堆肥と土の違いです。

 

自然界では落ち葉や樹が年月を掛け朽ちて土に還り森の植物を育てます。

 

植物性の有機堆肥と土の境目はどこなのだろう?

 

数値的にはC/N比とかいろいろあるようなのですが。

 

色々調べてはみたものの納得できる答えは見つかりませんでした。

 

極論的には植物性有機堆肥で野菜や植物は育つのか?

 

できるのかどうか?もうやってみるしかないですね!

 

少しづつにはなるかもですが僕はうちの庭と丘の菜園とで流木チップ堆肥を使った栽培実験を始めてみたいと思います。

 

流木チップには無限の可能性を感じます。

 

そして不要物扱いの流木を地産地消で活用できたら環境にも優しい小さなSDGsとなるのではと思います。

 

もしもそんな流木チップにご興味がある方はお住い近隣のダムに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

 

Menu.はこちらへ

 

庭づくりの記録 雑木の庭の風景2022年2月

 

無農薬無肥料ガーデニングの雑木の庭づくりの記録です。

 

雑木の庭の風景2022年2月お気に入りショット

 

f:id:RitsGreen:20220207092412p:plain


今年の冬はとても寒い日が多いです。

冬庭の風景を見ていきましょう。

 

f:id:RitsGreen:20220207092959p:plain

 

出入口側から見た南側の庭の風景

 

f:id:RitsGreen:20220207093054p:plain

 

南側の庭の風景1

 

f:id:RitsGreen:20220207093116p:plain

 

南側の庭の風景2

 

f:id:RitsGreen:20220207093146p:plain

 

西側シェードガーデン入口からの風景

 

f:id:RitsGreen:20220207093220p:plain

 

西側シェードガーデンの風景1

 

f:id:RitsGreen:20220207093254p:plain

 

西側シェードガーデンの風景2

 

f:id:RitsGreen:20220207093336p:plain

 

出入口へ向かう南側の庭の風景

 

f:id:RitsGreen:20220207093449p:plain

 

南側、黒メダカの睡蓮鉢ビオトープ

 

f:id:RitsGreen:20220207093534p:plain

 

西側、白メダカの睡蓮鉢ビオトープ

 

f:id:RitsGreen:20220207093832p:plain

 

家庭菜園1

植物性有機堆肥での無農薬無肥料栽培エリア

 

f:id:RitsGreen:20220207093927p:plain

 

家庭菜園2

レイズドベッド

無農薬無肥料栽培エリア

 

f:id:RitsGreen:20220207094017p:plain

 

家庭菜園3

レイズドベッド

無農薬無肥料栽培エリア

 

Menu.はこちらへ

 

TOPページ ver22.02

 

環境に優しいオーガニックガーデニングはじめました!
 

 

 
無農薬でのガーデニングと家庭菜園

環境再生型栽培【NoDig】ノーディグ栽培実験中
 
誰かのガーデニングライフのお役に少しでもなれたら幸いです
 

f:id:RitsGreen:20220207074154p:plain

Twitter.

twitter.com

Instagram.

https://www.instagram.com/ritsuburu/

 

 

Menu.
 
 
PR : amazonお得情報

【僕的】冬庭ガーデニングの考え方と楽しみ方

 
僕が目指す庭づくりは『ローメンテナンスで行う雑木の庭づくり』です。
 
家族が一番目にする機会が多い室内からの景観を重視してレイアウトをしています。
 
残念ながら窓のガラスに鉄線があったりフェンス越しの風景になってしまうのでブログやSNSでは室内からの写真をUPすることはほとんどないのですが僕は部屋の中から見る庭が好きです。
 
大前提としてガーデニングは自由で楽しみ方も人それぞれだと僕は考えています。
 
正解がないガーデニングだからこそ自分なりにいろいろ考えて失敗をしながら庭づくりを行うのが僕的には楽しみの一つかなと思います。
 
さて、今回は冬庭についてです。
 

f:id:RitsGreen:20220207050128p:plain

 
自分で庭づくりを行うまでは『冬庭』といえば『冬枯れの庭』をイメージしていました。
 
それは、落葉樹を中心に造られた実家の和の庭を幼い頃から見ていたのでそれが当たり前だと思っていたし冬の季節を感じる景色だと思っていました。
 
実際に庭付きの中古マンションを購入して素人ながら庭づくりを始めたわけですが、当初はそこまでいろいろなことを思いめぐらすこともできず実家から分けてもらった庭木を自分なりにレイアウトを考えるのでいっぱいいっぱいでした。
 
実家からやってきた来た庭木は、
ヤマモミジ
ウツギ
ハギ
菖蒲
三寸アヤメ
などなど。
 
落葉樹と冬枯れする草木ばかりです。
 
常緑の草木と言ったらはじめから植わっていた生垣のレッドロビンくらい。
 
そんな我が家の冬庭になんとなく物足りなさを感じながらも
『季節を感じる』と強がって言い聞かせていた僕に
『冬の庭は寂しいね』
と家人に言われて考え方が変わりました。
 
『冬庭でも緑を感じたい』
 
そこから常緑の庭木や草花を調べ始め、丈夫でローメンテナンスで管理できるものを選んで庭に植えていきました。
 
初めに植えたのはたしかシマトネリコ
株立ちの立ち姿と安価で手に入る苗木に惹かれました。
失敗しても練習と思って園芸店で購入して自分で植え付けたのを思い出します。
後にシマトネリコの成長力に驚かされる訳ですが、そんなシマトネリコとの僕の付き合い方は春にでも詳しくお話しできたらと思います。
 
ナンテンに興味を持ち始めたのもこの頃からです。
常緑であまり大きくなりすぎることもなくとても丈夫。
今ではナンテン大好きでいろいろな品種を我が家の庭に迎え入れています。
オタフクナンテン
細葉ナンテン(マホニアコンフューサ)
と、メジャーなナンテンからはじまり、
トワイライト
オブセス
フルート
レモンライム
ブライトライト
グリフストリーム
折り鶴ナンテン
細葉ナンテン清流
細葉ナンテン黄雲(黄金葉)
斑入りオタフクナンテン
などなど、ちょっと変わった品種のナンテンを見つけては欲しくなって植える場所を探すことに。
改めて書き出すといろいろな品種のナンテンが集まっていますね。
 
その他では
ドドナエア
レッドロビンの変わり品種
など。
 
ドドナエアは落葉しない常緑樹でありながら葉の色が変わる不思議な樹です
場所が合って根付けばとても丈夫な樹ですが、根が浅いのか大きく育てると風の影響を受けて根こそぎ倒れたりするので注意です。
 
それと落葉樹ではありますが
落葉後の赤い幹を鑑賞する目的で植えつけました。
 
下草では、
キチジョウソウ
ハクリュウ
タマリュウ
などを植え付けました。
 
だいぶ庭の骨格がだいぶ出来上がった後,園芸店にあった常緑ヤマボウシを家人と一緒に一目惚れして小さい軽自動車に詰め込んで園芸店から連れて帰ったのもご愛敬です。
 
植栽レイアウトに関しては初めに植えていた落葉樹の移動も考えましたが、せっかく根付き始めている樹木に申し訳なく思い落葉樹の隙間に常緑樹を追加で植え付けました。
 
全体的に庭を観るとちょっと常緑樹と落葉樹のバランスを欠いているように感じることもありますが、これもまた我が家の庭づくりの歴史と思えば感慨深くなっていくものです。
 
植栽できるスペース等いろいろと制限はある中で僕的に常緑樹のレイアウトでこだわっている事がいくつかあります。
 
1 庭のビューポイントから隠したいものとのライン上に植栽する
我が家の場合は室内から近隣マンションや外壁のコンクリートが隠れる線上に植栽するように心がけています。
これは常緑樹で外からの視線を遮るとともにビューポイントから大きな人工物に通年で目隠しをすることで自然物の比率を上げてナチュラル感を高める効果を見込んでのことです。
 
2 落葉樹の手前に常緑樹を植栽する
こちらもビューポイントから観て落葉樹の手前に常緑樹を植栽するように心がけています。
あわせて奥の落葉樹に比べて手前の常緑樹の背丈を低めにしたり透かし剪定などで奥の景観を感じられるように管理しています。
冬庭では他の季節に比べれば緑のボリュームは少なくなりはしますが程よく景観が整うのが僕の理想です。
新緑の季節になれば落葉樹が庭にボリュームと深みを与えて景観が変化していくのを楽しんでいます。
 
庭木だけではなく寄せ植えも庭の景観の大事な一つです。
 
春や秋に比べたら寄せ植えに使える花木も少なくはなりますが、
パンジー
ノースポール
ブラキカム
ウインティー
いろいろなカラーリーフ
などを主に使って僕は冬庭の寄せ植えを楽しんでいます。
 
他にも、
ガーデンシクラメン
葉牡丹
などなど。
 
いろいろと組み合わせれば十分楽しめると思います。
僕的には春や秋よりも冬の寄せ植えのほうが管理がしやすく梅雨前までの長期間楽しめるので好んで冬に寄せ植えをすることが多いです。
 
今回は僕の冬庭ガーデニングについて書いてみました。
僕的には酷暑に見舞われる夏や虫が増える季節よりも冬の時期に庭つくりの作業をすることが多いしおススメです。
もしも以前の僕のように冬の庭に物足りなさや寂しさを感じるよう事があるなら春の芽吹きを待ち焦がれるだけではなく冬庭ガーデニングを楽しむ方法も探してみるとよいかもしれません。
 
 

丘の菜園で畑仕事2022年1月9日 菜園づくり

 

2022年1月9日の作業風景

環境再生型栽培【NoDig】ノーディグ無農薬栽培実験中

丘の菜園では畑を植物性有機堆肥とウッドチップでマルチングしながら雑草に苦しまない無農薬での野菜栽培を行っています。

 

f:id:RitsGreen:20220123052317p:plain

 

丘の菜園に向かう途中の風景です。

2022年の初めて丘の菜園へ。

富士山は今日もきれいです。

 

f:id:RitsGreen:20220123054429p:plain


丘の菜園に到着

霜が降りる時期は下が緩くなってハイゼットジャンボさんは丘の菜園まで登ってこれませんでした

朝晩の冷え込みが厳しいこの頃ですが、この丘の菜園では陽の当たる日中は作業を行うには十分に暖かい

手前に積んであるのは植物性有機たい肥と最高のウッドチップ

僕が来られない間に父様をはじめ多くの人が協力していただいて菜園づくりに使う資材の準備をしてもらい本当に感謝です。

 

f:id:RitsGreen:20220123064440p:plain


作業前の癒しの風景

車で上がってくる通路に先日降った雪が残っています。

 

f:id:RitsGreen:20220123121355p:plain

 

到着後のルーテーンチェック。

柵の中に獣が侵入した形跡はなし。

雑草は植物性有機堆肥とウッドチップでマルチングしているところはほぼ出ていない状況です。

 

f:id:RitsGreen:20220123121557p:plain

 

畝に霜が降りています

 

f:id:RitsGreen:20220123122032p:plain

 

作業前のコーヒーブレイク。

一段下の近所の方の家庭菜園です。

所々に霜よけの笹が備えられているのが見えます

さてうちの野菜さんたちの観察をしていきましょう。

 

f:id:RitsGreen:20220123122713p:plain

 

タマネギ苗のベットです

しっかり根付いて春に復活することを期待します。

 

f:id:RitsGreen:20220123122936p:plain

 

ニンニクと葉物のベットです

葉物類は菜園の準備の関係で植え付け時期が遅くなったのでうまくいかなかったのは想定内

このベットのニンニクは種が小さめのものが多かったところです。

 

f:id:RitsGreen:20220123123834p:plain

 

ニンニクのベットです

ホワイト六篇

ジャンボニンニク

紫ニンニク

 

f:id:RitsGreen:20220123124058p:plain

 

ホームタマネギのベットです

植え付け時の圧着が十分ではなかったので惨敗

そのまま経過観察中です。

 

f:id:RitsGreen:20220123125004p:plain


奥から見た菜園。

少しづつ菜園の準備を進めていきます。

 

f:id:RitsGreen:20220123125432p:plain


今回も近隣ダムのウッドチップと近隣町の植物性有機堆肥を使って1ベット追加しました。

 

f:id:RitsGreen:20220123125857p:plain

 

今回で畝8/15完成です

 

f:id:RitsGreen:20220123130308p:plain

 

下の段の畑の様子です

近隣の方が慣行農法で行っている家庭菜園ですが立派な野菜がたくさん育っています。

 

f:id:RitsGreen:20220123130622p:plain

 

菜園つくり進めつつ春栽培の計画も建て始めています

僕はこの『どんなものをどのように作るか』の栽培計画を建てている時がとても楽しいです。

 

Menu.はこちらへ