庭ツク

オーガニックガーデニングはじめました

 

www.amazon.co.jp

 

amzn.to

 

 

 

TOPページ ver22.05

 
楽しく苦しまずに自然環境との共生を考えて遊ぶ!

 

環境に優しいオーガニックガーデニングはじめました!
 

 

 
無農薬でのガーデニングと家庭菜園

環境再生型栽培【NoDig】ノーディグ栽培実験中
 
誰かのガーデニングライフのお役に少しでもなれたら幸いです
 

 

Twitter.

twitter.com

Instagram.

https://www.instagram.com/ritsuburu/

 

 

 

Menu.
 
 
 
 
PR : amazonお得情報

超簡単シマトネリコの切り戻し強剪定管理

 

今回は僕の庭でのシマトネリコ小さく育てる簡単管理について紹介します。
 

↑before

 

シマトネリコについて
 
シマトネリコは株立ちの自然樹形をお手軽な値段で楽しめる常緑庭木の代表格です。
若樹の時は華奢で繊細な樹形のシマトネリコですがとても丈夫で成長力が旺盛なのであっという間に巨大化していきます。
そんな成長力旺盛なシマトネリコは『庭に植えてはいけない庭木ランキング』の常連ですね。
僕も植木屋さんで2mくらいになるシマトネリコの樹形をみて興味を持ち、丈夫で常緑そして細身の株立ち樹形というシマトネリコの魅力に惹かれて苗木を数百円で購入して植樹しました。
いろいろな本などをみて成長が早いとわかってはいましたが・・・
まさかここまで早いとは思わず庭に植えたことを後悔しものです。
どれくらい成長がすごかったかというと、ポットに入っていた高さ20㎝ほどの苗木が地植えして1年で150㎝ほどに伸び、幹の太さは成人女性の手首程にまで成長しました。
ネットなどで選定方法を調べ見よう見まねで樹形を整え徒長した枝等を落とはしたものの2年目には僕の背丈170㎝をゆうに超える高さになり幹の太さは成人男性の手首ほどとなり華奢なイメージは無くなり巨大な樹になる片鱗を見せ始めました。
 
超簡単シマトネリコ強剪定管理
 
ネットなどでみられる通常のシマトネリコの選定方法だと背丈を抑えながら華奢な樹形を維持することが僕にはできませんでした。
これはもう伐根して抜くしかないかもと思いながらも別の選定方法を思いつきます。
それが『超簡単シマトネリコ強剪定管理』です。
結論から言うとこの選定方法で我が家の庭のシマトネリコを小さく育てることに成功しています。
 
シマトネリコ強剪定管理のメリット
 
とにかく簡単です。
万が一失敗してもシマトネリコはとても強いので大丈夫です。
好きな大きさでの管理が可能になります。
いつまでも美しい細身の株立ち樹形を維持できます。
 
シマトネリコ強剪定管理のデメリット
 
唯一のデメリットというか心配なポイントは根張です。
あれだけの成長力を見せるシマトネリコですので根の成長もすごいことが予想されます。
正直僕も根張りに関しては心配ではあります。
根張りに関して不安の方はやはりお庭にシマトネリコは迎え入れない方が賢明かもしれません。
 
超簡単シマトネリコ強剪定管理の方法
 
①剪定時期
シマトネリコはとても強い樹なので僕個人的な感覚ではいつ剪定しても大丈夫そうですが一般的には春から秋が良いとされています。
常緑樹の選定時期でよく言われるのは3月・6月・9月ですね。
うちの庭では落葉樹に新芽が芽生え始めたら強剪定の準備を始めます。
4月に強剪定を行いその後は都度気になる徒長枝を切るようにしています。
春に強剪定を行う理由は落葉樹が葉を落とす冬の時期に再び庭の主役として活躍してもらうためです。
 
②選定方法
剪定方法はとても簡単です。
株元から15㎝ほどの位置で幹を残してバッサリ切り戻します。
シマトネリコは1年で1メートル以上伸びるのでお好みのサイズに仕上げるためには何年生の幹を落とすかを考える必要はあります。
うちの庭のシマトネリコはメインとなる翌年の冬場に樹高3メートル弱程度に管理するので2年生の幹は残しています。
メインとなる幹の強剪定が終わったら樹形を乱す方向に延びる幹や枝を整理して終了です。
 

↑after
 

 
③管理方法
強剪定から1か月程度経過するとバッサリ切り戻した株元からひこばえが芽吹き始めます。
ここで芽吹くひこばえは未来のメインの幹候補として大切に育てていきます。
また、残した幹の先の延び過ぎた徒長枝も後々樹形を乱す可能性があるので秋までこまめに摘んでいくとよいでしょう。
 
まとめ
 
シマトネリコの強剪定管理はいかがでしょうか?
はじめは株元からバッサリ切り戻すことに抵抗もあるかもしれません。
実際に僕も初めてシマトネリコを株元から切り戻したときはダメもとでのチャレンジでした。
しかし、アジサイやナンテンなど他の庭木では切り戻し剪定が一般的に行われるものもあるので何も特別なことではないのかもしれません。
毎年、切り戻した後に芽吹いてくるひこばえが成長していく姿は植物の強さを感じさせられます。
庭のシマトネリコが大きくなり過ぎて管理に困っている方は是非一度試してみることをお勧めします。
 

丘の菜園で畑仕事2022年5月8日 菜園づくり

 

2022年5月8日の作業風景

菜園でオーガニックガーデニング

環境再生型栽培【NoDig】ノーディグ無農薬栽培実験中

丘の菜園では畑を植物性有機堆肥とウッドチップでマルチングしながら雑草に苦しまない無農薬での野菜栽培を行っています。

 

 

丘の菜園に到着。

菜園とハイゼットジャンボさん。

新緑の季節は来るたびに景色が変わっていきます。

 

 

作業前の癒しの風景。

 

 

到着後のルーテーンチェック。

柵の中に獣が侵入した形跡らしきものがありました。

実害はなし。

シカかもしれません。

電柵を飛び越えたのでしょうか?

様子を継続して見ていくことにします。

 

 

ウッドチップでマルチングしているエリアが増えて全体的に雑草が抑えられていますが部分的に繁殖しているエリアが確認できます。

この差が何なのか。。

まだまだ検証が必要です。

 

 

作業前のコーヒーブレイク。

一段下の近所の方々の家庭菜園です。

ジャガイモがとても元気そうです。

さてうちの野菜さんたちの観察をしていきましょう。

 

 

葉物野菜を種まきしたベッドです。

たくさん発芽しています。

春栽培は虫との闘い。

どこまで育つのか?見守っていきます。

 

 

玉ねぎの苗を植えた放置栽培のベッドです。

少しづつ太ってきました。

収穫まで行けるか楽しみです

 

 

ハーブの種まきベッドです。

手前に発芽しているのはニンジンです。

種まき楽しいですね。

 

 

ニンニク放置栽培のベッドです。

大きくなってきていますがニンニクの芽がまだ取れません。

太ってくるまで気長に待ちたいと思います。

 

 

ジャガイモの深植え放置栽培のベッドです。

こちらの品種はメイクイン。

後の土寄せ作業を軽減させる目的で深さ20㎝ほどの穴をあけ植え付けました。

全部の種芋で発芽を確認。

これはかなりうれしいです。

 

 

こちらはキタアカリのベッドです。

キタアカリも全部発芽しました。

 

 

こちらはサンジュウマルのベッドです。

メイクインとキタアカリは2条植えしましたがサンジュウマルは1条植えです。

サンジュウマルの成長がほかの2品種よりも遅い感じがします。

すこし心配ですが、サンジュウマルは秋植えもできる品種なので種芋を繋いでいけるように期待しています。

 

 

ホーム玉ねぎのベッドです。

昨年秋に丘の菜園で初めて植え付けを行ったのがこのベッドです。

正直ちょっと失敗ですね。

うまくいかなかった理由を考えて次回再チャレンジをしてみたいです。

 

 

畝間に敷いているウッドチップのあちこちにモミジが発芽していました。

どこからか種が飛んできたか運んできたウッドチップに種が紛れていたか。

めちゃくちゃかわいいのですが移動していただきました。

 

 

前回ショウガを植えたベッドにナス、ピーマン、タカノツメを植え付けました。

ショウガは写真で見ると支柱の右手(北側)に1条植え付けを行っています。

ナス、ピーマン、タカノツメとショウガの混植ベッドになりました。

今回は垂直栽培を試していきます。

ところどころ苗を植えていないところは種を撒きました。

うまく発芽すれば時期をずらして収穫できることに期待です。

 

 

こちらは九条ネギです。

昨年冬に無農薬の九条ネギ苗を購入したのですがコロナの影響で丘の菜園に来ることができずに庭で仮植をしていたものをやっと持ち込みました。

今回は夏まで仮植を行って秋に植え付けするための干し苗つくりを行う予定です。

 

 

雲が厚くなってきていたのですが最後に残されていた手前2つのベッドにダム湖の堆肥化したウッドチップを敷きました。

とりあえずすべてのスペースに植物性堆肥とウッドチップを敷き終わりました。

梅雨前にここまでの工程が終了して本当に良かったなーと一安心。

今後はベッドと畝間に植物性堆肥とウッドチップを少しづつ追加しながら土地を育てていきます。

 

 

ここからはNODIG(NOTILL)栽培による野菜栽培実験に比重を置いていきます。

農作や肥料を使わずに土地を育てて強い野菜を作るのがNODIG(NOTILL)栽培です。

しばらくはこの菜園で育てられる野菜を探しながらいろいろな野菜を栽培することになりそうです。

目標は育てられる野菜を育てること!です。

 

Menu.はこちらへ

 

庭づくりの記録 雑木の庭の風景2022年5月

 

雑木のオーガニックガーデンへようこそ!

無農薬無肥料ガーデニングで行う雑木の庭づくりの記録です。

 

雑木の庭の風景2022年5月お気に入りショット

 

 

新緑の勢いが増してきました。

もうすっかり春です。

 

 

出入口側から見た南側の庭の風景

 

 

南側の庭の風景1

 

 

南側の庭の風景2

 

 

西側シェードガーデン入口からの風景

 

 

西側シェードガーデンの風景1

 

 

西側シェードガーデンの風景2

 

 

出入口へ向かう南側の庭の風景

 

 

南側、黒メダカの睡蓮鉢ビオトープ

 

 

西側、白メダカの睡蓮鉢ビオトープ

 

 

 

家庭菜園1

レイズドベッド

無農薬無肥料栽培エリア

 

 

家庭菜園2

無農薬無肥料栽培エリア

 

 

マルバノキ

 

 

ヒュウガミズキ

 

 

ササバナンテン

 

 

ヤマボウシ

 

 

折り鶴ナンテン

 

 

ドドナエア

 

 

ニシキギコンパクタ

 

 

ヤマモミジ

 

 

ヤマアジサイ

 

 

チャイブ

 

 

黒軸のセンリョウ

 

 

ハギ

 

 

ドウダンツツジ

 

 

ショウブ

 

Menu.はこちらへ

 

 

丘の菜園で畑仕事2022年4月17日 菜園づくり

 

2022年4月17日の作業風景

菜園でオーガニックガーデニング

環境再生型栽培【NoDig】ノーディグ無農薬栽培実験中

丘の菜園では畑を植物性有機堆肥とウッドチップでマルチングしながら雑草に苦しまない無農薬での野菜栽培を行っています。

 

 

これから丘の菜園へ向かいます。

実家の庭の芝桜が満開でした。

 

 

丘の菜園に到着。

菜園とハイゼットジャンボさん。

春野菜の植え付けを行いながら菜園を開拓していきます。

 

 

作業前の癒しの風景。

雲が分厚いながらも景観は良好です。

 

 

到着後のルーテーンチェック。

柵の中に獣が侵入した形跡はなし。

前回来た時から天候がよろしくない日が続いたのもあって雑草の茂り方もほどほどです。

 

 

ウッドチップのマルチングを破って茂るスギナは最強ですね。

いろいろ自然農の資料等を見ていると土壌が安定してくる毎にスギナの量も減るらしいので何年か気長に摘んでいってみようと思います。

 

 

作業前のコーヒーブレイク。

一段下の近所の方々の家庭菜園です。

ジャガイモがどんどん大きくなってました。

植え付けしている野菜はまだそんなに多くないのかな?

ゴールデンウィーク辺りから野菜の種類も増えるのかもですね。

さてうちの野菜さんたちの観察をしていきましょう。

 

 

ホーム玉ねぎのベッドです。

これからもっと成長してくれると嬉しい。

 

 

植え付けから2週間のジャガイモ。

少しづつ萌芽していました!

 

 

今回は土寄せをほぼしない予定で20㎝ほどの深植えにチャレンジしたので芽が出てくるのはもう少し先だと思っていました。

ジャガイモ強いです。

種芋の切り口の加工も天日干しや草木灰を使用することなく水に一晩漬けておいたのみでの植え付けで種芋が腐ってしまうこともちょっと予想していたのでこの萌芽はかなりうれしいです。

 

 

放置栽培中のニンニクのベット。

ホワイト六篇

ジャンボニンニク

紫ニンニク

来るたびに大きくなってる!

ニンニクも強いですね。

 

 

苗植えした玉ねぎの放置栽培。

こちらも大きくなってきてます。

前回とかもダメなのかな?と思った時もあったけど抜かなくてよかった。

ダメかと思っても抜かずに観察するように心がけるようにします。

 

 

前回来た時に翌日から雨が続く予報だったのでニンジンの種まきをしておきました。

意外とたくさん発芽していてビックリ。

ニンジンは発芽さえすれば育つ?とよく聞きますが楽しみに観察していきます。

 


葉物野菜を種まきしたベッドです。

どんどん発芽しています。

春は虫との戦いになるかもですがこちらも楽しみです。

 

 

今回はショウガを植え付けました。

母様いつもお手伝いしてもらい感謝です。

株間は30㎝に設定。

菜園の畝幅は全て80㎝にそろえています。

ショウガは畝の北側半分に列で植えました。

畝の残り南側半分にはナス、ピーマン、鷹の爪を植え付ける予定です。

ショウガとのこの混植の組み合わせは去年自宅の菜園でうまくいったので今年は丘の菜園で実験していきます。

 

 

ショウガを植え付けた後にダム湖の堆肥化したウッドチップで2畝作りました。

畝間の通路にもウッドチップの敷き詰め作業が完了したところで本日の作業は終了です。

 

 

かなりNODIG菜園が完成に近づいてきました。

あともうひと踏ん張りです。

 

Menu.はこちらへ

 

丘の菜園で畑仕事2022年4月2日 菜園づくり

 

2022年4月2日の作業風景

菜園でオーガニックガーデニング

環境再生型栽培【NoDig】ノーディグ無農薬栽培実験中

丘の菜園では畑を植物性有機堆肥とウッドチップでマルチングしながら雑草に苦しまない無農薬での野菜栽培を行っています。

 

 

丘の菜園に向かう途中の風景です。

春色の富士山がキレイです。

 

 

丘の菜園に到着。

菜園とハイゼットジャンボさん。

春野菜の植え付けを行いながら菜園を開拓していきます。

 

 

作業前の癒しの風景。

富士山の頭が少しだけ見えてます。

 

 

到着後のルーテーンチェック。

柵の中に獣が侵入した形跡はなし。

植物性有機たい肥とウッドチップでマルチングしているところにもところどころ雑草が出始めました。

 

 

スギナはマルチングを突き破って出てきています。

現在、畝間のマルチングの厚さは約10センチほど。

様子をみながらちょうどよい厚さを試行錯誤していきます。

その他の雑草はメルチングしたところに飛んできた種が発芽した程度なので軽く引っ搔いて管理していきます。

 

 

作業前のコーヒーブレイク。

一段下の近所の方の家庭菜園です。

数週間前に植え付けられたジャガイモが芽吹いていました。

本当はうちもその時期に植え付けたかったのですが僕が菜園に来られる日の天候が悪くタイミングを遅らせることに。

これもまた、時間の制約を受けながらの作業になってしまうので致し方なし。

できることをできるときにやる!

これがうちの菜園のモットーです。

さてうちの野菜さんたちの観察をしていきましょう。

 

 

無肥料無農薬で放置栽培中のニンニクのベット。

ホワイト六篇

ジャンボニンニク

紫ニンニク

前回よりも元気になってきました。

植え付け時期が遅かったりもしたので収穫は梅雨明けかもです。

 

 

こちらは苗植えしたタマネギです。

こちらも無農薬無肥料での放置栽培中。

 

 

ホーム玉ねぎは小玉ねぎ位になってきました。

 

 

いろいろな葉物類を種まきしたベッドです。

たくさん発芽してきました。

種まき楽しいです!

 

 

今回はジャガイモの春植えを行います。

栽培方法はもちろん無肥料無農薬栽培です。

植物性有機堆肥と微生物が植物を育てることを実験していきます。

今年の春に植える品種は、

キタアカリ、メークイン、そしてサンジュウマルです。

芽出し種芋の準備は実家で母様が行ってくれました。

前日に種芋を50~80gくらいに切り分け一晩水に浸しました。

種芋の切り口を乾燥させるでもなく草木灰をつけるでもなく水に浸しただけの種芋をそのまま植え付けていきます。

サンジュウマルは秋植えもできる品種なので春栽培で秋植え用の種イモが採れることを期待しています。

 

 

ジャガイモを植え付けるベッドです。

ダム湖の堆肥化してきたウッドチップを厚さ15㎝ほど敷いています。

 

 

植え付け方法は土寄せを必要としない深植えを選択しました。

ベットに杭を使って20㎝ほどの穴をあけて種芋を埋めていきます。

 

 

あけた穴に種芋を置いた様子です。

ここから穴の底まで押し込んでいきました。

 

 

最後に土を被せて完成です。

初めて試す植え付け方法なのでどのようになるのか楽しみです!

 

 

今回はジャガイモを植え付けたので菜園の開墾作業はお預けです。

梅雨になる前には全面をマルチングしたいと思います。

 

Menu.はこちらへ

 

丘の菜園で畑仕事2022年3月20日 菜園づくり


2022年3月20日の作業風景

環境再生型栽培【NoDig】ノーディグ無農薬栽培実験中

丘の菜園では畑を植物性有機堆肥とウッドチップでマルチングしながら雑草に苦しまない無農薬での野菜栽培を行っています。

 

 

丘の菜園に向かう途中の風景です。

今日は富士山が雲に隠れて見えず。

少し天気を心配しながら菜園へ向かいます。

 

 

丘の菜園に到着。

菜園づくりを助けてくれている母様とハイゼットジャンボさん

天候が悪い日が続いたので足元がよろしくない状況です。

 

 

作業前の癒しの風景

 

 

到着後のルーテーンチェック。

柵の中に獣が侵入した形跡はなし。

植物性有機たい肥とウッドチップでマルチングしているところには雑草はほぼなし。

マルチングしていないスペースの雑草の勢いが増してきています。

ちょっと焦りを感じつつもマルチングの雑草対策効果を実感できます。

 

 

かなり菜園らしくなってきました。

前回来たのが2週間前です。

ウッドチップと植物性有機堆肥でマルチングしているところとしていないところででの雑草の茂り方が差が明らかです。

 

 

作業前のコーヒーブレイク。

一段下の近所の方の家庭菜園です。

春栽培が始まっています。

この日は天候も悪く畑仕事をする方の姿は見られません。

僕は丘の菜園へ来られる日が限られるので多少の悪天候でも作業を進めます。

さてうちの野菜さんたちの観察をしていきましょう。

 

 

無肥料無農薬で放置栽培中のニンニクのベット。

ホワイト六篇

ジャンボニンニク

紫ニンニク

少しづつ元気になっているようにも見えます

経過観察していきます。

 

 

こちらは苗植えしたタマネギです。

2週間前よりは青い芽は増えてきましたがちょっと成長が遅いような。

こちらも経過観察を続けていきます。

 

 

全滅したと思われていたホーム玉ねぎ。

静かに成長を続けていました。

植物のたくましさを実感します。

 


前回種まきしたベッドです。

写真でとても分かりずらいのですが小さな芽がちらほらと見えていました。

 

 

奥から見た菜園。

こちらの菜園を貸していただいている畑主様の奥様が様子を見に来てくれました。

母様と楽しそうに談笑中。

自由に菜園での実験をさせていただき、さらには菜園の外回りの除草を手伝っていただき畑主様には本当に感謝です。

 

 

 

この日は2つベッドの準備が完了しました。

新たなダム湖のウッドチップが5月まで入手ができなくなっている為に畝間にも堆肥したウッドチップを敷いています。

これで菜園づくりは11/15まで来ました。

残りは4ベット。

 

 

今日の作業はここで終了。
こちらの写真は畑主様の梅林です。
春の栽培シーズンに向けていろいろと考えるのが楽しいくなってきます。
 

庭づくりの記録 雑木の庭の風景2022年4月

 

雑木のオーガニックガーデンへようこそ!

無農薬無肥料ガーデニングで行う雑木の庭づくりの記録です。

 

雑木の庭の風景2022年4月お気に入りショット

 

 

庭が春色に変わっていきます。

新緑の季節は毎年ワクワクします。

 

 

出入口側から見た南側の庭の風景

 

 

南側の庭の風景1

 

 

南側の庭の風景2

 

 

西側シェードガーデン入口からの風景

 

 

西側シェードガーデンの風景1

 

 

西側シェードガーデンの風景2

 

 

出入口へ向かう南側の庭の風景

 

 

南側、黒メダカの睡蓮鉢ビオトープ

 

 

西側、白メダカの睡蓮鉢ビオトープ

 

 

家庭菜園1

レイズドベッド

無農薬無肥料栽培エリア

 

 

家庭菜園2

無農薬無肥料栽培エリア

 

 

寄せ植えの花

 

 

斑入りフウチソウの新芽

 

 

アジュガ(ジュウニヒトエ)

 

 

ヒメウツギ

 

 

ハナミズキ

 

 

マルバノキ

 

 

ショウブ

 

 

ヤマモミジ

 

 

ヤマアジサイ

 

 

ヒュウガミズキ

 

Menu.はこちらへ